子供の習い事(スポーツ系)を選ぶにあたって、基準はいくつかあると思います。
・子供が興味を持ち始めた。
・お父さん、お母さんの猛烈なプッシュ。
・お手伝いの頻度(送迎や、様々な当番)
・費用(月謝、道具など消耗品)
などなど
身近でチーム数も多い野球を敬遠される理由として、上記のお手伝い、費用が主な理由となっていると感じます。
実際、どのくらいの費用が掛かっているのか我が家のケースを参考にまとめてみます。
練習、試合で使用する必ず必要なもの
どのスポーツの備品もそうですが、安い物、高い物結構な差があります。本格的にボーイズリーグやリトルリーグに通っていれば費用を全く惜しまない家庭も多くあると思いますが、軟式の学童野球はこのくらいで十分ですよ。くらいの参考程度にして下さい。
・グローブ 3,000円
・練習用ユニフォーム上下 3,500円
・ソックス 800円
・ストッキング 800円
・アンダーシャツ 1,500円
・シューズかスパイク 3,000円
・チームのキャップ 2,500円
・部費、月謝 2,000円 合計 17,100円
やはり初期投資は、ライバルの習い事、サッカーやバスケットボールに比べるとやや高額かもしれません。ですが、水泳などの月謝の相場が7,000円なので、月謝の安さは学童野球のメリットでは無いでしょうか?
時期をみて購入を検討するもの
すぐには必要ないが季節で必要なものや、モチベーションUPに必要なものを紹介します。
・軟式バット 9,000円
・野球用バッグ 4,000円
・ウインドブレーカー 3,000円
・小型クーラーボックス 1,500円
・2L水筒 3,000円
やはりバットがなかなかのお値段、ビヨンドマックスを代表とする複合バットだと30,000円〜40,000円もします。
力も無く試合にまだ出ない3年生以下は、チームにあるバットでもいいかも知れません。
ここまでで、やっぱり野球はお金が掛かるなぁ、と思った方も多いかも知れません。しかし個人的には学童野球はとてもコスパの良い習い事だと断言します。
理由その1 土日、祝日(月8~10回)に通って部費が2,000円。
理由その2 家族で外出する機会の減少で出費が大幅に減らせる。
理由その3 休みの日に親子一緒の時間を共有し絆が深まる。プライスレス!!
上記の通りで、暇で無意味にショッピンモールへ出向いたり、外食が減ったり(コロナ禍でもありますが)と支出は大幅に減りました。 野球道具もリサイクルショップやメルカリ、通販サイトをうまく利用すれば、もっと価格を抑えることも可能です。
学童野球が気になっている方の参考になれば幸いでございます。
コメント