どら焼き、個人的には和菓子の王様だと思っています。ほんと大好き。
基本的には生地とあんこ。とてもシンプルでありながら奥が深い。
シンプルが故にトッピングとの相性が良く、組み合わせは無限なのです!
どら焼きの魅力は、別の機会にまとめるとして早速どら焼きの紹介をしていきます。
製造会社の「ますや食品」どんな会社?

こちらが今回紹介する「信州づくり 浅間水系湧水仕立て 塩こしあんどら焼き」です。
製造元のますや食品は、1974年に創業した和菓子製造の会社です。
工場のある長野県佐久市は、八ヶ岳水系、浅間山水系の中間に位置しており、その上質な水を使用した和菓子を製造しています。和菓子には欠かせない「餡子あんこ」は特にこだわりを持っており、北海道小豆を上質な水で炊き上げており、自信を持って提供しています。
そんな餡子に自信を持っているますや食品ですが、ネットショップも開設しています。
「もちもちどら焼き」をメインとして取り扱っているようですので、生地にも期待が持てます!
この「もちもちどら焼き」も近々購入してレビューしようと思っています。
塩こしあんどら焼き実食
楕円形の生地が特徴的で、塩こしあんと言うことで、おそらく夏季限定のどら焼きだと思われます。

購入店舗は「東武ストア」ですが、関東、中京地域に出荷しているようです。
濃いめの焼き色で比較的薄め、ふんわり感は少なく、もちもち感がなかなか強いです。

そんな薄い記事の中に、艶のあるこしあんが隠れています。
食べた印象は、生地が主役のどら焼き。餡子は引き立て役といった感じ。
一口目、生地のほんのりとした甘さが引き立ったあとすぐに塩っけを感じます。
そしてまた餡子の甘さで最後締めるといった。甘さとしょっぱさの繰り返しが続き、飽きが来ません。
ひとつのボリュームも55gとやや小ぶりである為、パクパクと止まらなくなる感じがあります。
しょっぱいどら焼きを初めて食べたので、とても斬新でこれも良いなと思わせるどら焼きでした。
塩こしあんどら焼き評価は?
最後にこのような表でまとめて締めて参ります。

評価はこのようになりました。
食後の印象は「生地が主役のしょっぱモチモチ」です。
総合評価は4とさせていただきました。今後いろいろなどら焼きをレビューしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
コメント