どら焼きレビュー第5回
栗の風味豊かな秋冬おすすめのモンブラン風どら焼き。マロンどら焼きをレビューいたします。
今回も期間限定どら焼きですが、秋冬限定となっているため、販売期間は永めだと思います。
販売はこちらも川越を中心に埼玉全域に展開する和菓子屋さん「くらづくり本舗」です。
製造会社「くらづくり本舗」はどんな会社?
創業は明治20年川越に餅菓子店を開業。
昭和30年に「有限会社 菓舗なかじま」として法人化。
昭和54年に社名を「有限会社 くらづくり本舗」に改名し現在に至ります。
店舗は埼玉県のみでありながら、全部で43店舗。和菓子専業としては結構規模の大きい会社です。
経営方針は、
人と自然と環境を大切にしながら、人との「ふれあい」「よろこび」「楽しさ」がつねに、創業の初心にかえり、お客様本意、品質本意、社会貢献としております。
こちらくらづくり本舗の顔と言える商品「くらづくり最中 福蔵」ふくぐらと読みます。

永く埼玉に住んでいる方なら一度は食べたことがあるのではないでしょうか?
私も他県の知人に買って行くお土産は、コレを持って行くことが多いですし、単品で購入して家族で食べることもあるくらい美味しいです。
マロンどら焼きを実食

こちらが製品情報。あまりめぼしい情報はありません。
ホームページには詳しく説明がありました。
簡単に抜粋しますと
・イタリアンマロンを使いお作りしました。
・イタリアンマロンクリームとの味わいを考え、調和のとれる生地にしました。
・モンブラン風の味わいにするために、「栗」の原材料からこだわり、様々な栗を試食し味がまろやかで一番イメージに合った「イタリアンマロン」を使用。
などなど、この他にも「イタリア」という文字登場し、実に7回も登場しています。
イタリアンマロン推し!!
では、いつも通り真っ二つ。

手に持った感じ硬め。形崩れもなしで、しっかりとしたどら焼きです。
生地を食べてみた感想も、やはり硬め。なんとなく昔実家で食べたホットケーキのよう。ほんのり甘さを感じます。
そして中のマロンクリームはとても甘い。クリームだけでは甘すぎてちょっとつらいです。甘味の後に推しのイタリアンマロンの風味がやってきます。
同時に食べるとさっくりした生地の歯応えの後に、なめらかではあるが、マロンのざらつきが残る舌触り。食感はとても良い。でも最後に到達するのは甘さ・・・。
イタリアンマロン!こだわりました!イタリアンマロン!色々試しました!
説明でハードルを上げすぎているのか、少しがっかりな食後となってしまいました。
マロンどら焼きの評価
今回で5回目のどら焼き評価と参ります。

ん〜〜、生地の個性が完全になくなってます。ふわふわでももちもちでも無い。少し乾燥したような印象。
マロンの風味はとても強く出ていて、とても美味しいのですが、最後に残る印象は甘さ!!
もう少しマロンクリームの甘さを抑えれば、生地もマロンももっと引き立つと思うのですが・・・。
どら焼きを食べる!というイメージを捨てればもう少し印象が変わるのかな??
このどら焼きを一言で言い表すと「俺はイタリアンマロン他はすっこんでろ」です。
個人的な総合評価はちょっと辛口な「2」とさせていただきました。
我こそはイタリアンマロン好き!という方はくらづくり本舗でぜひお買い求めください。
今後の励みとなりますのでよろしければ下のバナーのクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

和菓子ランキング
コメント